「ダイエットにきのこが良いって聞いたことありませんか?」
はじめに
スーパーで手軽に手に入るきのこ。
しめじ、えのき、まいたけ、しいたけ…種類は違っても「低カロリーでダイエットにいい」とよく言われます。
でも実際のところ、きのこはどんな栄養素があり、どのように痩せやすさに関わるのでしょうか?
この記事では、きのこの栄養価や科学的根拠を解説し、効果的な取り入れ方を紹介します。
きのこのカロリーと栄養価
100gあたりのカロリーは以下の通り。
- えのき:約37kcal
- しめじ:約18kcal
- まいたけ:約15kcal
- しいたけ:約19kcal
👉 ご飯茶碗1杯(150g=約250kcal)と比べると、圧倒的に低カロリー。
さらに栄養価も豊富で、
- 食物繊維
- ビタミンB群(特にB2・ナイアシン)
- カリウム
- βグルカン(免疫をサポートする多糖類)
が含まれています。
きのこがダイエットに効く理由
きのこには、痩せやすさを助ける栄養素や作用がいくつもあります。
- 食物繊維で満腹感を持続&血糖値を安定
- βグルカンが血糖値上昇を抑え、脂肪の蓄積を防ぐ
- ビタミンB群が糖質・脂質・タンパク質の代謝をサポート
科学的根拠:きのこと体重管理
- アメリカの研究では、肉をきのこに置き換えた食事を12週間続けたグループが平均3.6kg減量。
- 日本の調査でも、きのこをよく食べる人はBMIが低い傾向が確認されている。
- まいたけに含まれる「MXフラクション」には脂肪の合成を抑える作用が報告されている。
ダイエット中のきのこの取り入れ方
- 炒め物やスープに入れて「かさ増し」して満腹感アップ
- 冷凍保存で旨みを引き出し、調理の手間も減らす
- 毎日100g(しめじ1パック程度)を目安に継続する
👉 ボク自身もきのこを主食材並みに取り入れるようにしてから、しっかり食べても太らない感覚を実感しました。
まとめ
きのこは「脇役」ではなく、低カロリーで栄養豊富なダイエットサポート食材です。
- 100gあたり15〜37kcalと超低カロリー
- 食物繊維で満腹感と血糖値安定
- βグルカンやMXフラクションが脂肪の燃焼・蓄積抑制に関与
- ビタミンB群で代謝をサポート
毎日100gを目安に取り入れることで、痩せやすい体作りに役立ちます。