ダイエット中でも楽しめる!バーベキューの食べ方と工夫
はじめに
夏やアウトドアの定番イベントといえば「バーベキュー」。
外でみんなでワイワイ食べるお肉や野菜は格別ですが、ダイエット中だと「太りそう…」と心配になる人も多いはずです。
でも実は、バーベキューは工夫次第でむしろダイエット向きの食事。
高タンパクで栄養バランスのいい食材がそろっているので、食べ方さえ気をつければ罪悪感なく楽しめます。
ボク自身もダイエット中にバーベキューを経験しましたが、ポイントを押さえたことで「美味しく食べて、体重も増えない」体験ができました。
その具体的なコツをシェアしますね。
ポイント① タンパク質をしっかり摂る
バーベキューの主役といえばやっぱりお肉。
ここで「脂の多いカルビ」ばかり食べてしまうと一気にカロリーオーバーですが、選び方を変えるだけでダイエット向きになります。
- 牛肉なら赤身・ヒレ
- 鶏肉ならむね肉・ささみ
- 魚介(エビ・イカ・ホタテ)は高タンパク・低脂質
特に魚介類は網で焼くだけで旨みが凝縮され、調味料も少なくて済むのでヘルシー。
筋肉を維持して代謝を落とさないためにも、タンパク質中心で組み立てましょう。
👉 ボクも、以前はカルビばかり食べていましたが、赤身肉や鶏むねを中心にすると「満足感はそのまま、胃もたれなし」で快適に楽しめました。
ポイント② 野菜を主役にする
お肉だけのバーベキューは正直もったいないです。
野菜をたっぷり焼くと栄養バランスが整うだけでなく、食物繊維のおかげで血糖値の急上昇も抑えられます。
おすすめは…
- パプリカ(ビタミンC豊富)
- 玉ねぎ(血流改善)
- ナス・しいたけ(食物繊維)
- トウモロコシ(甘みがあって満足感アップ)
「最初に野菜から食べる」ことで満腹感が出やすく、肉や炭水化物の食べ過ぎ防止にもつながります。
ポイント③ 味付けはシンプルに
バーベキューでよく使うタレ。
実は糖質・塩分が高く、気づかないうちに余分なカロリーを摂ってしまいます。
おすすめは…
- 塩
- レモン
- ハーブ・スパイス
このシンプルな味付けこそ素材の味を引き出してくれて、満足感も高まります。
👉 ボクは最近「レモン+ブラックペッパー」で食べるのにハマっています。さっぱりしていくらでも食べられるし、翌日の体の重さも感じません。
ポイント④ お酒の選び方に注意
バーベキューといえばお酒もつきもの。
ここも工夫ひとつで大きく変わります。
- ビールは糖質が多いので「最初の1杯だけ」にする
- その後は ハイボール・焼酎・無糖レモンサワー が無難
- お酒の合間に「水・炭酸水」をはさむと飲みすぎ防止&代謝サポート
お酒を楽しみつつ、翌日に体重計を見て後悔しないようにしましょう。
ポイント⑤ 食べる順番を工夫する
食べる順番を意識するだけでも太りにくくなります。
- 野菜から食べる(血糖値対策)
- 肉・魚などタンパク質(満腹感を高める)
- 炭水化物は最後に少しだけ(焼きそば・ご飯など)
この順番を守るだけで、自然と摂取カロリーを抑えられます。
まとめ
バーベキューは「太るイベント」ではなく「楽しみながら痩せ体質をつくれるイベント」に変えられます。
✅ 高タンパクなお肉・魚介を選ぶ
✅ 野菜をたっぷり焼く
✅ 味付けはシンプルに
✅ お酒は工夫して楽しむ
✅ 食べる順番を意識する
ボクもこれを実践してから「バーベキュー=太る」というイメージがなくなりました。
むしろ「みんなと楽しみながら栄養補給ができる」最高の場だと思っています。
次のバーベキューでは、ぜひ今回のコツを取り入れてみてくださいね🍖🔥