50代女性と更年期障害|太りやすくなる理由とダイエット対策

習慣・マインド

更年期(女性編)|50代ダイエットに欠かせない視点

ボクは男なので更年期を体験したことはありません。正直に言えば「更年期って何が起きるのか、よく分からない」という立場です。
でも50代女性にとって「更年期=心と身体の大きな変化の時期」であり、ダイエットにも直結するテーマだと分かりました。

ここでは「更年期と太りやすさの関係」そして「どう向き合えばいいか」を、できるだけ分かりやすくまとめてみます。


更年期とは?

女性の更年期とは「閉経の前後10年間」を指します。日本人女性の平均閉経年齢は50〜51歳。つまり45〜55歳ごろが更年期の中心です。

この時期、卵巣の働きが低下し、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少します。エストロゲンは体内で多くの役割を持ち、特に以下に関わっています。

  • 自律神経を整える
  • 骨や筋肉を守る
  • 脂肪燃焼を助ける
  • 血糖値を安定させる

そのため、エストロゲンが減ると体と心にさまざまな不調が出やすくなるのです。


更年期に起こりやすい症状

厚生労働省の調査では、40〜60代女性の約半数が更年期症状を経験しているとされています。代表的なのは:

  • ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗)
  • 動悸、めまい、肩こり
  • イライラ、不安感、気分の落ち込み
  • 睡眠障害
  • 疲労感

これらの症状は生活の質を下げるだけでなく、ダイエットにも影響を与えます。


なぜ更年期は太りやすいのか?

エストロゲンには脂肪燃焼や食欲抑制の働きがあります。閉経前後にエストロゲンが減少すると、脂肪がつきやすく、特に内臓脂肪型肥満になりやすいと分かっています。

実際に、閉経後の女性は閉経前より平均して体重が2〜3kg増えるという研究報告もあります。

さらに加齢による筋肉減少も進みます。筋肉が減ると基礎代謝が下がり、同じ生活をしていても消費カロリーは少なくなります。女性はもともと筋肉量が男性より少ないため、その影響はさらに大きいのです。

そして更年期の不調で眠れなかったり、気分が落ち込んだりすると「ストレスホルモン(コルチゾール)」が増えます。コルチゾールは食欲を増加させ、脂肪を溜め込みやすくします。


更年期とダイエットの向き合い方

更年期は「痩せにくくなる時期」ではありますが、だからといって諦める必要はありません。むしろ生活習慣を見直すチャンスです。

運動で筋肉を守る

  • 週2〜3回の軽い筋トレ(スクワット、プランク)
  • 毎日のウォーキング(20〜30分)

食事はタンパク質+カルシウム

  • 体重1kgあたり1.0〜1.2gのタンパク質
  • 骨粗しょう症予防のためにカルシウムとビタミンD

納豆+卵、魚、ヨーグルトなど「シンプルで続けやすい組み合わせ」を意識しましょう。

睡眠の質を高める

  • 就寝前のスマホを控える
  • 深部体温を上げる入浴
  • 寝室環境を整える

質の良い睡眠がホルモンバランスを安定させ、体重管理にもつながります。

心のデトックスを習慣に

更年期は心も揺れる時期です。

  • 誰かに悩みを話す
  • 深呼吸や瞑想
  • 趣味の時間を持つ

「心を軽くする」ことがダイエットにも直結します。ボクは男性ですが、人間関係の悩みを話すだけで気持ちがラクになる人をたくさん見てきました。


まとめ

50代女性の更年期は、ホルモン変化によって太りやすくなる時期です。
でも大切なのは「どう受け止め、どう行動するか」。

  • 運動で筋肉を守る
  • 食事で栄養を補う
  • 睡眠の質を高める
  • 心のデトックスでストレスを和らげる

これらを意識すれば、更年期を「健康的に体を整えるきっかけ」に変えることができます。

ボクも一緒に、身体と心のデトックスを大事にしながら、無理のないダイエットを続けていきます。


🎁10大特典プレゼント中!

タイトルとURLをコピーしました